こんにちは!
ブログを初めて一か月程経ちました。
立ち上げ当初は勢いのまま書き続けていましたが、最近少し更新の頻度が下がりました。
飽きているわけではないですよ!?笑
なので今回は
なぜブログが継続して書けなくなるのか?
これをテーマにしてみました!
[ad#co-2]
書けなくなる原因
実際に書いていて思い当たる原因としては以下のことが考えられます。
- 仕事や私生活で忙しく、書く時間がない
- ついつい誘惑(ゲーム、テレビ、飲み会等)に負ける
- 今日は書かなくていい日と決めて、結局だらだらと書かなくなる
ん~だめ人間じゃん(^O^)笑
もうわくわくしてないじゃん!とツッコみをもらいそうですが、
なにを隠そう心配性わくわくはとても飽き性という一面も実は持っています。汗
なので飽き性がわくわくしてないブログにはならないように、
今回はプロブロガーのイケダハヤトさんの、
「武器としての書く技術」を読みながら色々と対策を考えました。
1、書けないときは書かない、しかし必ず「再開」すること
本には上記のことが書いてありました。
なるほど、書き続けるのではなく、書けない期間があっても「必ず再開する」ことを意識することが大事なんですね。
どうしても忙しくてブログ書けない時期が続き、
なんだか罪悪感を感じるのは心配性のぼくだけでしょうか?(-_-;)
ああ、また今日も書けなかった…もう書かなくていいか…
ではなく
ああ。また書けなかった…よし再開しよう!
と軽く気持ちを切り替えるのがブログ継続の秘訣だそうです!
2、ネタ切れしないためには目の「解像度」を高くしておく
例えば、ぼくとソムリエの友達が2人で高いワインを飲んだとします。
そのとき僕は、「わ―美味しいワインだね!」
友達は、「このワインはシャルドネの品種を使い、ヴィンテージが…で美味しい!」
僕、「お、おう…。」
まぁあくまで例ですが笑
情熱や興味があれば1つの事柄に対して目の解像度が高くなり、たくさんの情報を収集、発信が出来るということです。
「今日一日の体験のなかで、ブログ記事に出来そうなことは何なんだろう?」
と目の解像度を高められるように毎日自分に問いかけるように興味持ちながら意識するのが大切です。
[ad#co-2]
3、書き手にとって手痛い失敗すらも、最良のネタになる
他人の不幸は蜜の味…人間は他の人の自慢話を聞くより不幸話の方が大好きですものね(-∀-;)
そう、失敗談というのは本人にとっては恥ずかしいことでも周りのひとにしてみたら非常に興味がある話題なんですね。
なので今回ぼくは早々にブログの更新が止まってしまったことを記事にしてみようと考えてみました。
本来なら一ヶ月でもう書くの飽きたの!?
と思われるのが恥ずかしくて書くことなんて頭になかったのですが、
本には最良のネタになる!と書いてあったので、今回試験的に記事にしてみました。
自分が失敗したことが他の人に共感されたり、経験に活かされて役立ち、
なおかつ自分の記事も読まれる…めっちゃコスパいいやん…笑
そう考えることで
わくわくしながら失敗を恐れず次に進む
というわくわく流コスパの良い生活に繋がるかと!ヽ(^o^)丿
まとめ
今回初心者なら必ずぶつかるであろう壁の
- ブログの継続
- ブログのネタ
について考えて記事にしました。
やはり忙しい中で時間を作り考えて記事を書くのは大変なことだと思います。
そんな時は同じ経験をしているはずのブロガーの人の本やブログを参考にしてと、自分なりに継続できる仕組みを考えることが出来れば、
また「再開」することが出来ると思います。
これは自分にも言い聞かせています…笑
ではまた!
[ad#co-2]
コメントを残す