心配性がわくわくしてきたブログ https://sinnpai-wkwk.com 心配、不安な気持ちを原動力に、わくわくする楽しい毎日を!! Fri, 03 Jul 2020 11:04:39 +0000 ja hourly 1 https://sinnpai-wkwk.com/wp-content/uploads/2018/06/cropped-647ff68adca00d883a0d684018ec81b9-32x32.jpg ページが見つかりませんでした – 心配、不安な気持ちを原動力に、わくわくする楽しい毎日を!! https://sinnpai-wkwk.com 32 32 130992055 世の中の生きづらさを変える、自分自身の『気づき』 https://sinnpai-wkwk.com/%e4%b8%96%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%ae%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a5%e3%82%89%e3%81%95%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%81%e8%87%aa%e5%88%86%e8%87%aa%e8%ba%ab%e3%81%ae%e3%80%8e%e6%b0%97%e3%81%a5?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e4%25b8%2596%25e3%2581%25ae%25e4%25b8%25ad%25e3%2581%25ae%25e7%2594%259f%25e3%2581%258d%25e3%2581%25a5%25e3%2582%2589%25e3%2581%2595%25e3%2582%2592%25e5%25a4%2589%25e3%2581%2588%25e3%2582%258b%25e3%2580%2581%25e8%2587%25aa%25e5%2588%2586%25e8%2587%25aa%25e8%25ba%25ab%25e3%2581%25ae%25e3%2580%258e%25e6%25b0%2597%25e3%2581%25a5 https://sinnpai-wkwk.com/%e4%b8%96%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%ae%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a5%e3%82%89%e3%81%95%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%81%e8%87%aa%e5%88%86%e8%87%aa%e8%ba%ab%e3%81%ae%e3%80%8e%e6%b0%97%e3%81%a5#respond Wed, 01 Jul 2020 22:34:04 +0000 https://sinnpai-wkwk.com/?p=4802

 

他人に『求める』のではなく、自分に『気づく』

 

 

ふわん
この世界は『自分の居場所』が無いように感じて…生きづらいよ…

 

  • 自分の『居場所』がないと感じる
  • 誰かに認められたい
  • 常に寂しさを感じる

 

HSPや心配性のひとは気分が落ち込んだり、嫌なことがあるときは、寂しさや無力感を感じることがありますよね。

 

しかしそんな暗く、ネガティブな気持ちを解決する方法があります。

 

それは、『自分の居場所を自分の中に作ること』です。

 

ふわん
んん?…いまいち意味がわからないんだけど…?

 

HSPのひとは5人に1人、つまり世の中全体でみると圧倒的に『少数派』です。

 

なので、同じ感覚のひとが少ない分、どうしても、『あいてに深く理解される経験』が少なくなります。

 

わふわふ
そもそもが『理解されづらい状況』という前提なら、生きづらいと感じるのは当然の結果なのだ!!

 

そんなときにこそ必要なのが、自分自身に気持ちに『気づく』ということです。

 

記事の信頼性
この記事はHSP専門カウンセラーの武田友紀先生の著書、「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本を参考にしています。

 

世の中の生きづらさを変える自分自身の『気づき』

ふわん
自分のことはもうわかってるよ…その上で受け入れてほしいんだけどな…。

 

ついつい私たちHSPは、

 

  • わかってもらえない辛さ
  • 理解されない寂しさ
  • 認められない悔しさ

 

こんな『気持ち』を日々日常で押し殺して生きています。

そんなとき幸運にも、自分の感覚や気持ちを理解してくれるパートナーや友人が現れたとき、

 

このひとは私をわかってくれる!

きっとこの気持ちが届くはず!

 

と『自分が感じていることの同意』を、あいてにも求めてしまいます。

 

その同意や共感を『期待』するがゆえに、あいてが自分の気持ちに答えられなかったときに、

勝手に『裏切られた…』と感じることがあります。

 

しかし実際のところ、いくら親しいひと、血のつながった家族であっても、まったく同じ細胞のクローン人間でもない限り、

100%自分自身の気持ちが伝わることはありません。

 

わふわふ
良くも悪くも、ひとにはそれぞれ『価値観』や『感情』があるという大前提を忘れちゃいけないのだ!!

 

そんな受け入れづらい『事実』を、自分自身が気づいた上で、『自分の居場所は自分の中に作る』という考え方が大切になってきます。

 

スタートの位置を知ることで踏み出せる『一歩』

ふわん
つい『理解』や『共感』を求めてしまっていたけど、そもそもすべてを分かってもらえることはできないんだね…。

 

もちろんまわりに共感を求めたり、理解してもらおうとすることが、決して間違っているわけではありません。

 

ここで大事なのは、『自分を一番理解できるのは【自分自身】である』と気づくことです。

 

何か大変なこと、つらいことがあったときは、

  • 「自分はダメだ…」と責めるのではなく、「よく頑張ってるな」と自分を褒める。
  • 『今日は大変だったから、しっかりと身体を休ませよう』と自分自身の体をいたわる。

 

こんな『心身のケア』が効果的です。

 

ふわん
自分って一番近い存在だからこそ、無理してたり、傷ついてることに気づかなかったんだね…。

 

ダメだと感じる自分を許す、自分を認めるということこそが『自分の中に自分の居場所を作る』ということに繋がってくるんだな、と心配性わくわくも思いました。

 

わふわふ
『自分に厳しくする』も大事だけど、『自分を大切にする』のはもっと大事なのだ!!

 

最後にHSP専門カウンセラーの武田友紀先生の言葉を伝えます。

 

自分の味方でいること。

それが人とあたたかく関わるために一番必要なことなのです。

 

【まとめ】世の中を生きづらくしているのは『自分』だった

  • HSPは『世の中が生きづらい』と感じやすい。
  • HSPは『全体の20%』しかいないので、感覚を理解されることが少ない。
  • いくら親しい間柄でも『100%自分自身の気持ちが伝わること』は無い。
  • 自分を一番理解できる『自分自身』を許し、認め、大切にすることが大事。

 

ふわん
結局『自分のこと』が分かっていなかったから、あいてに、世の中に自分を認めて欲しかったのかな…?

 

どうしても気持ちが落ち込んだときは、あいてや世の中に不満をぶつけたり、はたまた自己嫌悪に陥って自分を傷つけてしまうことがあります。

 

しかしそんな心が弱っているときこそ、

 

  • ダメダメで弱い自分自身を『許す』
  • 不安な気持ちなっている自分を『認める』

 

こうすることで低くなってしまった自己肯定感を高め、負のループから抜け出すことに繋がると心配性わくわくは感じています。

 

わふわふ
そこから小さな『一歩』を踏み出すことができれば、それはかならず『自信』につながるのだ!!

 

誰でも気持ちが落ち込み、自分のことを嫌いになってしまう場面はあります。

色んなことを感じやすいHSPは、より一層そんなピンチが訪れますよね。

 

でもそんなときこそ『自分のきもち』に気づき、自分自身の味方になることで少しずつ乗り越えていきましょう♪(*゚ー^)b

 

]]>
https://sinnpai-wkwk.com/%e4%b8%96%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%ae%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a5%e3%82%89%e3%81%95%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%81%e8%87%aa%e5%88%86%e8%87%aa%e8%ba%ab%e3%81%ae%e3%80%8e%e6%b0%97%e3%81%a5/feed 0 4802
HSPは頼られているのか、利用されているのか? https://sinnpai-wkwk.com/hsp%e3%81%af%e9%a0%bc%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%80%81%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=hsp%25e3%2581%25af%25e9%25a0%25bc%25e3%2582%2589%25e3%2582%258c%25e3%2581%25a6%25e3%2581%2584%25e3%2582%258b%25e3%2581%25ae%25e3%2581%258b%25e3%2580%2581%25e5%2588%25a9%25e7%2594%25a8%25e3%2581%2595%25e3%2582%258c%25e3%2581%25a6%25e3%2581%2584%25e3%2582%258b%25e3%2581%25ae%25e3%2581%258b%25ef%25bc%259f https://sinnpai-wkwk.com/hsp%e3%81%af%e9%a0%bc%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%80%81%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f#respond Tue, 23 Jun 2020 09:40:26 +0000 https://sinnpai-wkwk.com/?p=4787

 

『助けすぎ』は身を滅ぼす

 

ふわん
いつも手伝ってるのに、なんであのひとはこちらの期待には応えてくれないんだろう…。

 

  • あいてを助けているのに報われないと感じる
  • いつも自分だけが『忙しい』と感じる
  • 『自分がやるべきこと』が多い

 

こんな経験はありませんか?

 

心配性わくわく自身、以前の職場ではゴミ捨てや掃除という雑務から、アルバイトのサポート、業務全体のフォローなどなど…。

 

気がつくがゆえに、色々なことを、

『自分がやらなきゃ…』

という使命感、責任感でこなしていました。

 

でも正直、このとき辛かったんですよね。

 

何が辛かったかというと、

 

『こんなに頑張っているのに、なんか報われてないな…』

 

と感じることだったんです。

 

こんな悩みを解決するために、先に結論からお伝えします。

 

どうやらHSPのひとが気をつけないといけないことは、

 

『手を貸すタイミングが早い』

 

この一言に尽きます。

 

わふわふ
HSPの『長所』が、今回は裏目に出ているのだ!! 

 

まずはこの事実について、一緒に確認していきましょう。

 

記事の信頼性
この記事はHSP専門カウンセラーの武田友紀先生の著書、「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本を参考にしています。

 

HSPは頼られているのか、利用されているのか?

ふわん
もう、みんな私のことを頼りすぎだよ…。

 

ついついまわりのひとが自分を頼ってきたり、利用してきていると感じることありますよね。

 

しかしそれ、もしかしたら自分が『原因』なのかも知れません。

 

HSPは推測、シミュレーションして考えるのが得意です。

 

なのでHSPのひとは、あいて自身が『このままじゃダメだ』と自覚するよりもずっと早く、『あいての危機』に気づいてしまいます。

 

その結果、『こうしたら?』とか『これは危ないよ』というように、自らあいてを助けにいってしまうことがあるんです。

 

ふわん
たしかに…その流れで結局手伝うことになったわ…。

 

もちろんそれは、あいてのことをおもっての『優しさ』かも知れません。

 

しかし、先回りしてあいてを助けることが必ずしも『良いこと』ではない、とHSP専門カウンセラーの武田友紀先生は言っています。

 

やり方を変える、考え方を変えるなど、人が根本的に変わるというのは大変なことで エネルギーがいります。

 自分から変わろうと思うためには、一度底を打つ必要がある。

何度も仕事で失敗したり寝込んだりと、ほとほと嫌になる経験をして初めて、『このやり方じゃダメだ!どうにかしなければ!』と思えるのです。

 

あいてが気づくよりも前に、あいての『危険』や『問題』を遠ざけてしまうと、

本人は問題があったことに『気づけない・気づいていない』という危険性があるんですね。

 

わふわふ
その結果あいては変わろう、変えようとは思えず、同じ問題を繰り返すことにつながるのだ!!

 

先回りして助けることは、あいてを助けているようで、

かえって同じ問題を繰り返してしまい、お互いに『良くない結果』を生み出すことになっていました。

 

HSPが動き出すのははっきりと『言葉』で頼まれてから!

ふわん
じゃあ、困っているひとを見かけたら、見て見ぬフリをすればいいのかな…。

 

しかしHSPのひとが気づかないように、気づかないフリをするというのは、正直とても難しいことです。

 

というのもこの『気づく・察する』という感覚は多少抑えることはできても、完全にコントロールすることはできないからです。

 

わふわふ
痛みや暑さ、寒さのように『感覚を無視すること』はできないのだ!!

 

なのでここで気をつけたいことは、感情を抑え込むのではなく、

 

『あいてを助け過ぎていないかどうか』

ということを一度確認することです。

 

繰り返しになりますが、HSPのひとは、

 

  • 推測すること
  • 考えること
  • 場の空気を読む

 

これらが得意です。

 

さらに気遣いができて、優しいひとも多いと心配性わくわくは感じます。

 

なので自分でも知らず知らずのうちに、進んであいてのフォローに入ってしまうということが起きます。

 

「頼まれてもいないのに助けている」

 

じつはそんな状況になっているのに、不思議なことに本人は気づいていません。

 

空気を読む力、推測力、察する力が高過ぎるあまり、『頼まれたつもり』になっているんです。

 

わふわふ
実際にはハッキリとあいてから「頼まれていない」のだ!!

 

どんな身近で大切な相手であっても、その人のことばかりして自分を後回しにすると苛立ちがつのります。

積もり積もった我慢が、ある時小さなきっかけで 「もう嫌だ!」と爆発してしまうのです。

この苛立ちは「あなたのための我慢」であり、相手が原因に思えるのですが、

相手からすると「頼んでいないことを勝手にやって、勝手に怒った。不機嫌になるぐらいなら、やらなければいいのに」となるのです。

引用:「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

 

ふわん
せっかく手伝ったのに…っておもっていたのは、私のおせっかいだったのかな…。

 

HSPのひとが手助けするのは、『あいてにはっきりと言葉で頼まれてから』にしましょう。

 

まずは気づいても自分自身は手出しもアドバイスもせず、あいてを『見守ること』が必要だからです。

 

わふわふ
あいてに甘えられる、利用されてしまう原因は、実は自分自身にもあったのだ!!

 

【まとめ】HSPの長所と短所をもう一度確認しよう!

 

  • HSPのひとは頼られる、甘えられることが多い
  • HSPは推測、感じる力が強いので、周囲の『危険・問題』にいち早く気づきやすい
  • 先回りして問題を解決したり、手伝うことが必ずしも『良い結果』を生むわけではない
  • 自分がストレスを感じるようなら、あいてを助けるのは『はっきりと言葉で頼まれてから』にする

 

ふわん
どうしても『自分がやらなきゃ』とか『こうした方が良い』って思い込んでたよ…。

 

わふわふ
みんながみんな自分と同じ『感覚』や『考え』ではない、ということを忘れてはいけないのだ!!

 

どうしてもひとは『自分の感覚』で物事を考えてしまいます。

 

とくに心配性わくわくたちのような、感じる力が強いHSPのひとは、つい良かれとおもって行動することがありますよね。

 

でも世の中の大多数のひとは、その『感覚』がわからない、実際に起きてからじゃないと『気づかない』ということもあります。

 

そんなこともあたまの片隅に入れて、

 

『自分の考えや行動を一度確認してみる』

 

ということが、この生きづらい世の中を変えるために必要かもしれませんね(*゚ー^)

 

また一緒に少しづつ、『新しい気づき』を取り入れながらゆっくり進んでいきましょう♪

 

]]>
https://sinnpai-wkwk.com/hsp%e3%81%af%e9%a0%bc%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%80%81%e5%88%a9%e7%94%a8%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f/feed 0 4787
HSPが自分を責めてしまうのは『錯覚』しているから https://sinnpai-wkwk.com/hsp%e3%81%8c%e8%87%aa%e5%88%86%e3%82%92%e8%b2%ac%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e9%8c%af%e8%a6%9a%e3%80%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%8b?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=hsp%25e3%2581%258c%25e8%2587%25aa%25e5%2588%2586%25e3%2582%2592%25e8%25b2%25ac%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2581%2597%25e3%2581%25be%25e3%2581%2586%25e3%2581%25ae%25e3%2581%25af%25e3%2580%258e%25e9%258c%25af%25e8%25a6%259a%25e3%2580%258f%25e3%2581%2597%25e3%2581%25a6%25e3%2581%2584%25e3%2582%258b%25e3%2581%258b https://sinnpai-wkwk.com/hsp%e3%81%8c%e8%87%aa%e5%88%86%e3%82%92%e8%b2%ac%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e9%8c%af%e8%a6%9a%e3%80%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%8b#respond Sun, 07 Jun 2020 01:23:09 +0000 https://sinnpai-wkwk.com/?p=4772

あいての気持ち、本当にわかってる?

ふわん
あのひとはたぶんイライラしてるし、きっとこのひとは悩んでいる…自分が原因なのかな…。
  • 不穏な空気を感じやすい
  • あいての『雰囲気』で気持ちを察する
  • 自分が原因じゃないかとビクビクする

こんな経験はありませんか?

心配性わくわく自身、場の空気を読んだり、『あいての気持ちを察すること』に比較的長けている、という自覚があります。

わふわふ
これがいわゆるHSPの『長所』なのだ!!

しかしこの長所となるはずの『察する力』が、逆に自分自身を苦しめることもありました。

先に結論からお伝えすると、

自分があいてに対して感じる、察していることが『100%合ってはいない』です!

ふわん
つまりどういうこと…?

周囲の状況にストレスを感じて苦しんでしまうのには、自分自身にも『原因』がありました。

わふわふ
HSPだからこそハマってしまう『罠』があるから、詳しく説明していくのだ!!
記事の信頼性
この記事はHSP専門カウンセラーの武田友紀先生の著書、「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本を参考にしています。

HSPが自分を責めてしまうのは『錯覚』しているから


どうしても自分に自信が無かったり、劣等感のようなコンプレックスを抱えている。
そんな精神状態でまわりでイライラしてるひとがいると、『もしかしたら自分がイライラさせている原因かも…』と考えてしまいます。

しかしそれこそが、自分自身が作り出している『錯覚』です。

HSP専門カウンセラーの武田友紀先生は、著書でこう語っています。

分かるのは、怒っているな、イライラしているな、という相手の感情(機嫌)まで。

「相手がなぜ今その感情になっているのか?」 という「感情の理由」を正確に当てることはできません。

感情の理由は、あくまで頭で推測したものだからです。

人は自分に負い目があるとき、負い目に注目しがちです

ふわん
う~ん…たしかに『きっと』とか『たぶん』で勝手に決めつけていたかも…。

ついつい『自分が悪い…』という負い目を感じていると、怖くてさらに引っ込み思案になる。

そしてその結果、さらに『自信を失う』という負のループに陥ることがあります。

わふわふ
しかしその『自分の予測』が『ズレている』という可能性もあることも知っておく必要があるのだ!!

HSPは『察する力』を再確認する必要性がある

ふわん
でも『察する力を再確認する』っていっても、どうすればいいの…?

心配性わくわく自身も、

  • あいての気持ちを察する
  • 場の空気を読む

ということは比較的得意だという感覚があります。

しかしそんな『察する力』の感覚だけにとらわれてしまい、過剰にあいてにビビってしまって自分から動けなくなることも過去にたくさんありました。

きっとあのひとは機嫌が悪いから話しかけるのはやめておこう…

たぶんあのひとは自分のことを嫌いだから避けよう…

しかしそんな『たぶん・きっと』という自分の予測に反して、ちょっとしたきっかけで話しかけてみると、

あいては『まったく気にしてなかった』という場面も、じつは実際にたくさんありました笑

ふわん
意外と『気難しい』『怖い』と感じていたひとが、思いのほか話しやすいってことはあったね…。

自分の感覚って、本当に『ズレていること』があるんです。

そんな感覚のずれを確認する、一番かんたんで効果的な方法は、実際にあいてに対して『聞いてみること』です。

○○みたいだけど、もしかして○○?

こう聞かれて100%あいての気持ちと合っていたら、それはそれで凄い才能なので自信を持ちましょう笑

しかし毎回『100%自分の予測が当たる』ということは、まずありません。

わふわふ
『察する力』を過信せず、『もしかしたら自分が原因はじゃないのかも…』という【可能性】もあたまに入れておくのだ!!

もちろん急に苦手なあいてに聞くのは難しいので、まずは親しいひとに自分の予測を質問してみるのをおススメします(*^^)v

【まとめ】HSPは自分を責める前に、自身の『察する力』も疑うべき

  • HSPは『察する力』に長けている
  • 負い目を感じていると『原因』を自分に当てはめやすくなる
  • 自分の予測が100%の精度で当たることはない
  • 『きっと・たぶん』の錯覚にとらわれるのは危険

どうしても場の空気が悪くなった、イライラしているひとがいたときに『自分が原因なのかも…』と不安になることはあります。

しかしそれが毎回必ずしも『あなたのせい』だということもありません。

どうしてもHSPのひとは『自分は察する力に長けている』という感覚があります。

なので知らず知らずのうちにその感覚に慣れ、『あのひとはこう考えているに違いない…』と錯覚することがあります。

しかしその考えだけにとらわれないことが、今の『生きづらい世の中を変えること』に繋がる。

そう心配性わくわくは思っています( *´艸`)

新しい知識、自分自身を『知ること』で、ワクワクとする一歩を一緒に踏み出しましょう♪

]]>
https://sinnpai-wkwk.com/hsp%e3%81%8c%e8%87%aa%e5%88%86%e3%82%92%e8%b2%ac%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e9%8c%af%e8%a6%9a%e3%80%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%8b/feed 0 4772
【祝3周年】心配性だけど、ブログを始めてもう3年の月日が経ちました! https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e7%a5%9d%ef%bc%93%e5%91%a8%e5%b9%b4%e3%80%91%e5%bf%83%e9%85%8d%e6%80%a7%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%92%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%a6%e3%82%82%e3%81%863?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%25a5%259d%25ef%25bc%2593%25e5%2591%25a8%25e5%25b9%25b4%25e3%2580%2591%25e5%25bf%2583%25e9%2585%258d%25e6%2580%25a7%25e3%2581%25a0%25e3%2581%2591%25e3%2581%25a9%25e3%2580%2581%25e3%2583%2596%25e3%2583%25ad%25e3%2582%25b0%25e3%2582%2592%25e5%25a7%258b%25e3%2582%2581%25e3%2581%25a6%25e3%2582%2582%25e3%2581%25863 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e7%a5%9d%ef%bc%93%e5%91%a8%e5%b9%b4%e3%80%91%e5%bf%83%e9%85%8d%e6%80%a7%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%92%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%a6%e3%82%82%e3%81%863#respond Fri, 29 May 2020 07:28:21 +0000 https://sinnpai-wkwk.com/?p=4755

 

あの『心配性』が、ブログを3年も続けてるらしいよ!!

 

今回は自分の備忘録として、記録としての記事になります。

 

なのでこの記事がきっと『未来の自分』を支えてくれると願いながら、今の心配性わくわくの近況を伝えていきたいとおもいます(*゚ー^)

 

ふわん
まぁここまで続けてきたし、これからも無理せずに書ければいいね…。

 

わふわふ
ブログを辞めてしまうひとが多々いるなか、3年続けてこれたってのは『自信』につながるのだ!!

 

ちなみに心配性わくわくの『苦悩のブログ運営報告』はこちらからどうぞ…笑

【副業】日本の将来が不安な心配性が「副収入」のために丸2年ブログを書いた結果【運営報告】

2019年6月22日

【ブログ運営】心配性のブログ初心者が100記事を書いて「手に入らなかったもの」と「手にいれたもの」

2018年6月17日

【ブログ運営】ブログを始めて1年経ちました!挫折と苦悩、喜びと成長を振り返ってみた

2018年5月17日

心配事、不安ばかりだけど『継続すること』ができている

ブログ運営なんてもちろん、パソコン作業もネットサーフィンしかやっていなかったパソコン初心者。

 

しかも専門学校卒(動物アレルギー持ちのトリマー)でたいした学歴もなく、誇れるような資格、特技も根性もない。

 

そんなコンプレックスを抱えている私、心配性わくわくですが、

改めましてこの度『ブログ運営3年&200記事作成』を達成したことを報告させていただきます!(* ´ ▽ ` *)

 

ふわん
いろんな不安や心配事があったけど、なんだかんだで続いているね…。

 

わふわふ
何はともあれ『継続できた』ってことは、自分にとっての『成果』なのだ!!

 

まだまだ成長は遅いし、クオリティも高いとは決して言えないけれど、少なくとも去年の自分よりは良くなっていると感じています。

 

やはりこの継続する『積み重ね』こそが、何よりも大事だと、改めて気づかされます。

 

いつも応援してくれるフォロワーさん、読者の皆さん、先輩ブロガーの方々、本当にありがとうございます(*T^T)

 

気になる『PV数』と『収益』は上がったり…下がったり…

ふわん
ちなみに『収益』とか『PV数』は結局のところ、どうなってるの…?

 

はい、気になる収益とPV数は以前の、

ブログを『3ヶ月間放置』した結果…がっつりアクセス減りました!

記事から順調に復活しつつあったのですが、Google様の5月のアップデートにより、また吹き飛ばされてしまいました(^_^;)笑

 

なんとか1ヶ月で『ランチ代1回分』くらいは稼げてたのが、半分の半分くらいになりましたね…(白目)

 

今まではどちらかというと、Googleのアップデートの恩恵でゆっくりながらも順調に収益もPV数も増えていました。

なので正直より一層ショックが大きかったんです。

 

ふわん
凹み過ぎて、危うくSNSからも存在を消しそうな勢いだったね…。

 

わふわふ
でもその状況でもなんとか踏み留まれたのは、新しい『可能性』があったからなのだ!!

 

新しい『ワクワク』との出会いと可能性

また折れかける心を繋ぎとめたものは、

  • 『電子書籍の収益化』
  • 『noteという発信のプラットホーム』

この2つの存在でした。

 

ふわん
そういえば、この2つにもブログを書きながら少しだけ挑戦してたね…。

 

昨年末にAmazon Kindleで電子書籍作家デビューをしたおかげで、一応ちょろっとだけ収益が出たのです。

『小学生のお小遣い程度』ですが…笑

 

 

わふわふ
でもこの経験のおかげで、『またもう一冊書きたい!』ってワクワクしてきたのだ!!

 

ちなみに心配性の電子書籍を『買うのはちょっとな~』というひとには、【電子書籍を無料で読む方法】についての記事もありますので気軽に読んでみてくれたら嬉しいです(*^^)v♪

心配性・HSPにおススメの本10選

【無料】不安な悩みを解決!『定額読み放題』できる心配性向けのおすすめ本10選【HSP】

2020年4月21日

 

 

そしてブログが伸び悩んでいる状況の中、こちらも以前ちょろっと投稿していた『note』というサービスの利用を、本格的に始めてみました。

 

 

するとなんと、1ヶ月で『5500ビュー』、『500スキ』を頂くことができました!!(*T^T)

ふわん
やっぱり自分の書いたものが読んで貰えるのは嬉しいよね…!

 

そんなこんなモチベーションの波は色々ありましたが…

 

ちょっとした『可能性』、そして『進むべき道』はまだ消えていません。

 

やっぱり1つのことに依存するのではなく、

『新しいことを取り入れて、リスクを分散させる』

というのは、とても大切なことだと身に染みました。

 

【まとめ】とりあえず『進み続けること』はまだまだできる!

3年間もブログやってて、まだ稼げてないのー?

ぜんぜん『成果』出てないじゃーん!

 

そんな脳内被害妄想が、あたまの中を駆け巡ることもありました。

 

でも、今なら言える。

 

『うっせー!自分がワクワクと楽しく前に進んでるから良いんだよ!!』

 

そういう風に考えることが、この3年間でできるようになりました。

 

まわりは変化に気づいていないけど、『自分』が気づいた。

 

心配性わくわくは、来年もまた新しい『変化』に気づけるように、不安とワクワクする気持ちを抱えながら前に進みます。

とても弱く、ちっぽけなブロガーですが、これからもこんな心配性わくわくをどうかよろしくお願いいたします!(*゚ー^)

 

ここまで読んでくれてありがとうございました♪

お互いにワクワクとする、よい人生を歩み続けられますように…(*´ω`)

]]>
https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e7%a5%9d%ef%bc%93%e5%91%a8%e5%b9%b4%e3%80%91%e5%bf%83%e9%85%8d%e6%80%a7%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%92%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%a6%e3%82%82%e3%81%863/feed 0 4755
【どうして?】理解してくれないのは『感覚が違う』ということ【解説】 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%ef%bc%9f%e3%80%91%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e6%84%9f%e8%a6%9a%e3%81%8c%e9%81%95?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e3%2581%25a9%25e3%2581%2586%25e3%2581%2597%25e3%2581%25a6%25ef%25bc%259f%25e3%2580%2591%25e7%2590%2586%25e8%25a7%25a3%25e3%2581%2597%25e3%2581%25a6%25e3%2581%258f%25e3%2582%258c%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e3%2581%25ae%25e3%2581%25af%25e3%2580%258e%25e6%2584%259f%25e8%25a6%259a%25e3%2581%258c%25e9%2581%2595 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%ef%bc%9f%e3%80%91%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e6%84%9f%e8%a6%9a%e3%81%8c%e9%81%95#respond Wed, 27 May 2020 07:25:33 +0000 https://sinnpai-wkwk.com/?p=4744

 

わかろうと『してくれない』わけじゃない、『わからないんだ』

 

ふわん
どうしてあの人は私の『この気持ち』をわかってくれないんだろう…

 

  • 冷たい態度をとられる
  • 怒ったような声で接せられる
  • イライラする言動が目につく

 

ついついまわりのひとの言動や行動で、気持ちか落ち込んだり、自分まで嫌な気分になることが多くありますよね?

 

『やめてほしい!』と勇気を出して伝えたところで、あいてからは、

 

  • 気にしすぎ
  • 勘違い
  • 被害妄想

 

なんてまともに取り合ってもらえないことで、さらに嫌な気分になることもあります…。

 

そうなると孤独を感じたり、裏切られたような気持ちで不安に押しつぶされそうにもなりますよね。

 

しかしそれは結論からいうと、あいてはこちらの気持ちが本当に『わからない』ということもあるんです!

 

わふわふ
特にHSPといわれるひとは、この『感覚の違い』について、よく知っておいた方が良いのだ!!

 

記事の信頼性
この記事はHSP専門カウンセラーの武田友紀先生の著書、「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本を参考にしています。

 

【どうして?】理解してくれない『感覚が違う』ということについて

私たちHSPの感じる力は、人と接するなかで、

 

  • あいての感情を察しやすい
  • 場の雰囲気をよむ

 

いった特徴、個性が発揮されます。

 

なのであいての気持ちを深読みし、どう対応していくかを細かくシミュレーションして、『深く共感しながら話を聞ける』という良い面があります。

 

しかし反対に、深く感じ過ぎるがゆえに、

 

  • 周囲に気を使いすぎる
  • 自分の意見を言えなくなる
  • 嫌われないように我慢し続ける

 

というような悩みも抱えてしまいます。

 

しかしいくらこちらが『場の空気を壊さないように、誰も傷つかないように…』と、

ものすご~く気を使っていても、HSPでないひとは、きっとそこまで気にしてません。

 

わふわふ
そんな時にこそ気をつけたいのが、こちらも『あいての分からないという感覚がわからない』ということなのだ!!

 

理解してくれないことに『疑問』を持つことで変わってくる

ふわん
自分はきっと、他の人よりも気にしやすいんだよね…。

 

そんな風に『自分の感覚について』のことに何となく気づいても、

『あいてに自分のような感覚がどのくらい【ない】のか』なんて、認識しているひとはほぼいないと思います。

 

なぜなら『感覚』というものは生まれた時から当たり前に備わっていて、わざわざ言葉に出してあいてに確かめるということがないからです。

 

わふわふ
自分には当たり前にある感覚が、『他のひとにはないのかも…?』と考えることはとても重要なのだ!!

 

私たちHSPが思っている以上に、まわりのひとは『気づいてない・わからない』ということです。

 

どんな人にもどこかしら繊細なところはありますし、繊細な感覚を全く持たないというわけではありません。

ただHSPは、とりわけ感じる力が強いため、『きっと自分と同じように感じているはず』と思ってあいてに接すると、想像以上のすれ違いが生じ、誰も悪くないのに傷ついてしまうことがあるのです。

引用:「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

 

そしてこれは他人ではなく、両親や兄弟、そして長く連れ添ったパートナーでも通ずるところがあります。

 

実際に心配性わくわく自身、妻とは付き合ってから10年以上経ちますが、それでも『なんでそう感じないんだろう…』と不思議に思うことが多々あります。

 

しかし、それはきっと非HSPの妻も『同じようなこと』を心配性わくわくに対して感じていると考えたら、とても納得しました笑

 

ふわん
いくら『近い存在のひと』でも、感覚までまるっきり一緒なわけではないものね…。

 

【まとめ】『理解してもらえないこと』で落ち込みすぎなくて良い。

  • HSPはあいての気持ちを感じやすい
  • 非HSPのひとはHSPほど気にしない
  • お互いに『自分の感覚』というものを100%共有することはできない
  • 分からないからこそ、『互いに理解しようとする姿勢』が大切

 

わふわふ
感覚というのはたとえ『近い』ということはあっても、『全く同じ』ということはないのだ!!

 

自身もHSPのカウンセラー、武田友紀先生はこう語っています。

私が当たり前に感じるこの感覚が、本当に「ない」んだ。文字通り「わからない」んだ。

その事実を受け止めるには、ずいぶん時間がかかりました。大切な相手と分かり合えない寂しさや深い悲しみがありました。

それでも、時間をかけて少しずつ感覚の違いを受け止めるにつれ、親との関係も、他の人とのやり取りも悩むことがずいぶんと減りました。

<中略>

今では、感覚への理解と愛はイコールではないのだとわかります。

「理解はなくとも愛はある」という形もあり、それはそれであたたかいものだと思っています。

引用:「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

 

誰しも『自分のことをわかってほしい』という素直な願望があります。

 

そしてそれは繊細で、感度の高いHSPのひとほど、この『想い』が強く出てしまうことがありますよね?

 

でもそんなときこそ、『わかってくれないわけじゃなくて、本当にわからないんだよね』ということを思い出してみる。

 

そうすることで『気持ちを押しつけ合う』のではなく、『互いに理解しようとできる』のではないでしょうか。

 

心配性わくわくは、そう思いました(*゚ー^)

 

]]>
https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%ef%bc%9f%e3%80%91%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e6%84%9f%e8%a6%9a%e3%81%8c%e9%81%95/feed 0 4744
【知らないと損する!】不幸を呼び寄せる心理、『カラーバス効果』について https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e6%90%8d%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%80%91%e4%b8%8d%e5%b9%b8%e3%82%92%e5%91%bc%e3%81%b3%e5%af%84%e3%81%9b%e3%82%8b%e5%bf%83%e7%90%86%e3%80%81?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e7%259f%25a5%25e3%2582%2589%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e3%2581%25a8%25e6%2590%258d%25e3%2581%2599%25e3%2582%258b%25ef%25bc%2581%25e3%2580%2591%25e4%25b8%258d%25e5%25b9%25b8%25e3%2582%2592%25e5%2591%25bc%25e3%2581%25b3%25e5%25af%2584%25e3%2581%259b%25e3%2582%258b%25e5%25bf%2583%25e7%2590%2586%25e3%2580%2581 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e6%90%8d%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%80%91%e4%b8%8d%e5%b9%b8%e3%82%92%e5%91%bc%e3%81%b3%e5%af%84%e3%81%9b%e3%82%8b%e5%bf%83%e7%90%86%e3%80%81#respond Thu, 21 May 2020 22:05:18 +0000 https://sinnpai-wkwk.com/?p=4728

自分はなんて不幸なんだろう…。

 

ふわん
仕事でミスするし、怪我もするし、電車も遅延するし…いやなことばっかりだ…。

 

 

そんな「悪いことが続く日」ってありますよね?

 

ただ、それを「運が悪かった」と言ってしまえばそれまでの話です。

 

 

しかしそれがもし、「自分から不幸を呼び寄せてる」としたら…どうでしょうか?

 

だれも望んで不幸になろうとしてはいないはずなのに、知らず知らずのうちに不幸を引き寄せてしまう…。

 

わふわふ
そんな人間の心理、「カラーバス効果」についてお話しするのだ!!

 

自然と目につく、なぜか「知っている」

カラーバス効果とは、

 

自分が一度意識することで、それに関する情報が「無意識の内」にも集まるようになる

 

という心理現象のことをいいます。

 

ちなみにカラーバスの「カラー」は「color(色)」という意味で、「バス」は「bath(浴びる)」という意味です。

 

ふわん
乗り物のバス(bus)は関係ないんだね…。

 

 

欲しいものがある、そんな時はその欲しいものに関連したCMや広告が、「自然と目につく」という経験はありませんか?

 

  • 今まで気にしなかったのに、車の免許を取った途端に近所の車が気になる。
  • バックを買おうとしている時、通り過ぎる人の持っているバックが自然と目に入る。
  • 朝の占いで「あなたのラッキーカラーです!」と指定された色を、町中で意識する。

 

 

じつは人間は、「目に見えてる全ての情報」を取り入れているわけではなく、

 

「本人が見たいものを優先的に見ている」という傾向があります。

 

なのでたとえ自分の近くにあったとしても、その時に脳が意識をしなければ、「見えていない」ということもあるのです。

 

わふわふ
人は案外身近なことに気付けないことを、「灯台もと暗し」という言葉で昔の人も残しているのだ!!

 

「見つける」という意識を持つことで人間関係も変わる!

具体例をイメージしやすいように、職場や学校の人を思い浮かべてみてください。

 

  • 日頃から相手のことを褒めたり、感謝の気持ちを伝えられる人
  • 日常的に愚痴や悪口ばかり言う人

 

あなたの周りにはこのような、『性格が対照的な人たち』がいませんか?

 

 

この2人の大きな違いは当の本人が、「相手のどの部分を見ているのか?」という部分です。

 

「良いところ」を優先的に見ている人は、相手の長所や気遣いに、『気づくこと』ができます。

 

そういう人は相手のことを褒めることや、感謝の気持ちを伝えることができるので、周囲の人に好かれるような「良い人間関係」を築くことができます。

 

しかし反対に、「悪いところ」ばかりを優先的に見てしまっている人は、相手の短所ばかりが目に入ってしまいます。

 

そして短所ばかり気にする人はそれだけでは終わらず、次から次へと相手の「悪い部分を探そうとしてしまう」という傾向があります。

 

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いとは、その人(物)を憎むあまり、それに関わるすべてのものが憎くなることのたとえ。

引用:ことわざ辞典

 

こんな言葉があるように、残念ながら相手を憎むあまり、その人に「関係のあるもの」すべてが憎くなってしまうのです。

 

ふわん
いつも他人の悪口や愚痴ばかり言っているひとには、正直関わりたくないね…。

 

 

【類は友を呼ぶ】という言葉の通り、相手を褒めたりするような、「感謝の気持ちを伝えてくれる人」の周りには優しい人、良い人が集まります。

 

そして残念ながら愚痴や悪口ばかり言う人の周囲には、「同じ愚痴ばかりのような人」しか集まらないということがありますね。

 

わふわふ
あいての「良い部分」と「悪い部分」のどちらを意識しているかの違いだけで、「好かれる人生」「嫌われる人生」へと大きく別れてしまうのだ!!

 

「自分は不幸だ」と意識をした結果は

先ほどの例を踏まえて、

 

「自分は不幸だ」

 

と後ろ向きに、ネガティブに人生を考えたらどうなるでしょうか?

 

 

恐ろしいことに人間の脳は「自分の不幸な部分」をわざわざ見つけ出し、ちょっとした些細なことでも「不幸だ!」と敏感に感じてしまうのです。

 

 

  • ちょっとつまずいただけで「運が悪い…」 
  • 信号に引っ掛かっただけで「もうダメな日だ…」

 

ふわん
う~ん、冷静に考えればたいしたことじゃないよね…?

 

しかし残念なことに、脳が「不幸なこと」をあまりに意識してしまうと、

 

「身の回りに起こるすべての出来事が不幸だ!

 

と感じてしまう可能性があるのです。

 

これこそがカラーバス効果が「ネガティブな方向」に効いてしまった結果です。

 

 

しかしそんな危険な心理がある一方で、

 

今度はこの人間の心理を、「逆に考えること」ができれば…どうなるでしょうか?

 

同じ理屈でいくと、「自分は幸せ」と意識することができれば、日常の「小さな幸せ」に、『気づくこと』ができますよね?

 

わふわふ
少し単純にも思えるけど、このカラーバス効果が面白いのは「プラス」にも「マイナス」にも作用するということなのだ!!

 

カラーバス効果の正しい利用方法

「幸せを呼ぶ!」「不幸を呼び寄せている!」

 

ふわん
この言葉だけみると、スピリチュアルやオカルトみたいでちょっと怪しい…。

 

しかしこのカラーバス効果という人間の心理や理屈を知れば、少しだけその『効果について』が分かります。

 

 

「良いこと」を意識すれば自然と「自分にとっての良いこと」が目に入り、「悪いこと」を意識すれば自然と「自分にとって悪いこと」ばかりが目につく。

 

 

昔から伝わることわざや言葉でも例え話が残っていることからも、

 

「人間の脳の仕組みや人の心理は昔から変わっていない」

 

ということが分かりますよね。

 

ネガティブ思考や後ろ向きの考えになってしまっている人は、「自分から不幸を呼び寄せている」ということになります。

 

 

実は自分自身がちょっとした『小さな幸せ』を意識することで、「人生を楽しい方向へコントロールすること」もできる。

 

ウソのようなお話だけど、試してみる価値はありますよ♪(*^^)v

]]>
https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e6%90%8d%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%80%91%e4%b8%8d%e5%b9%b8%e3%82%92%e5%91%bc%e3%81%b3%e5%af%84%e3%81%9b%e3%82%8b%e5%bf%83%e7%90%86%e3%80%81/feed 0 4728
【HSP】完璧主義者になんてなりたくない【解決方法】 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90hsp%e3%80%91%e5%ae%8c%e7%92%a7%e4%b8%bb%e7%be%a9%e8%80%85%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%90%e8%a7%a3%e6%b1%ba%e6%96%b9?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590hsp%25e3%2580%2591%25e5%25ae%258c%25e7%2592%25a7%25e4%25b8%25bb%25e7%25be%25a9%25e8%2580%2585%25e3%2581%25ab%25e3%2581%25aa%25e3%2582%2593%25e3%2581%25a6%25e3%2581%25aa%25e3%2582%258a%25e3%2581%259f%25e3%2581%258f%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e3%2580%2590%25e8%25a7%25a3%25e6%25b1%25ba%25e6%2596%25b9 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90hsp%e3%80%91%e5%ae%8c%e7%92%a7%e4%b8%bb%e7%be%a9%e8%80%85%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%90%e8%a7%a3%e6%b1%ba%e6%96%b9#respond Thu, 21 May 2020 08:43:01 +0000 https://sinnpai-wkwk.com/?p=4714

 

別に『完璧にやりたい』ってわけじゃない。

 

ふわん
考えすぎて何をするのも遅くなっちゃう…私はダメなやつだなぁ…。

 

  • 小さいことが気になってしまう
  • 完璧主義者だと思われている
  • 『気にしすぎ!』とよく言われる

 

どうしても色々な細かいことが気になってしまい、まわりから心無い言葉を浴びせられて傷つくことがありますよね?

 

でもそれは結論から言うと、

『とりあえず』の一言があれば状況は改善します。

 

というのも、元々私たちは毎回『100%完璧』を目指しているわけではないからです。

 

わふわふ
どうして細かいことが気になって、まわりから『完璧主義者』に思われてしまうのかを解説するのだ!!

 

記事の信頼性
この記事はHSP専門カウンセラーの武田友紀先生の著書、「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本を参考にしています。

 

HSPだけど『完璧主義者』になりたいわけじゃない

ふわん
なぜかまわりからは『完璧主義者・細かいひと』って思われがちなんだよね…。

 

自分では意識していないけど、HSPの気質あるひとは毎日が『嫌なことばかり』と感じてしまう理由でも紹介したように、

『他人が見逃してしまうような小さな情報』を、繊細な感覚の『レーダー』のようなもので常にキャッチします。

 

わふわふ
ちなみに『HSP』という言葉について知りたい方は、こちらの記事を読むのだ!!

 

このキャッチした『小さな情報』をいくつもつなぎ合わせることで、あたまの中でシュミレーションを自動的に行います。

 

  • あのコップが落ちそうだから、場所を変えなきゃ…
  • ○○さんが退屈そうだから、話しかけてあげなきゃ…

 

感じる力が周囲のひとよりも強すぎて、先で起こりそうな危険や『問題に気づく』

そしてその気づいたことに『対応する』 

 

実はただ『これだけのこと』なんですよね…(;・∀・)

ふわん
他の人は『キャッチする情報』が少ない分、こっちが普通にしているのを見ても『細かすぎる・気にしすぎ』と見えてしまうんだね…。

 

わふわふ
要は『ただ気がついたから問題に対応しているだけ』だったのだ!!

 

考えすぎて、シュミレーションをしすぎた結果、

  • 頭の中がパンク状態になる。
  • 作業が遅れる。
  • 何も行動できない。

ということに陥ることがよくありますよね。

 

 そんな私たちの考え方と反対に、

『あまり深く考えずに行動すること』で、意外とスムーズに物事が先に進むということもよくある話です。

 

完璧主義者にならないための言葉、『とりあえず』

ふわん
 でもそんな『あまり深く考えずに行動すること』ができないから困ってるんだよね…。

 

そこで大事なのが冒頭にお伝えした、

『とりあえず』という言葉です。

 

  • とりあえず、やってみよう
  • とりあえず、これを聞いてみよう
  • とりあえず、試してから考えよう

 

もちろんとりあえずやってみることで、失敗すること、恥をかくことも多くあります。

しかし頭の中だけですべてを処理しようとすると、考え過ぎてしまい、何をするのにも悩み、だんだんと自己嫌悪になる…。

そんな『悪い影響』が出てくること…きっともうすでに体験済みですよね(;・∀・)笑

 

というのも、心配性わくわく自身も将来の不安やお金の悩み、そして人間関係の悩みなどをひたすら自分の頭の中でだけで考えていました。

その結果、まわりを頼ることができずに自分の考えに縛られ、とても苦しい思いをしました。

 

ふわん
あのときに『とりあえず相談する』『とりあえず誰かを頼る』という選択をすれば、あそこまで苦しむこともなかったかもね…。

 

目指すべきは、完璧ではなく、『完了』だ。

引用:

 

これは将来が不安だけど行動出来ない…。「多動力」を読んだら一歩踏み出せるよ!の記事でも紹介した、ホリエモンこと堀江貴文さんの言葉です。

 

 そしてHSP専門カウンセラーの武田友紀先生もこう言っています。

最初のうちは『本当はああする方がいいのに!』と落ち着かないかもしれません 。

でも、何度かやるうちに『ベストじゃなくても、物事が進む』ことを実感できます。

引用:

 

わふわふ
意外にこだわっているのは『自分だけ』だったりもする!そんな時こそ『とりあえず進む』といことを意識するのだ!!

 

【まとめ】『とりあえず』でも一歩踏み出してみよう!

  • HSPだからと『100%完璧』を目指しているわけではない。
  • 他人よりも危険や問題に早く気づき、対応しているだけ 。
  • 考え過ぎて動けなくなるときは、『とりあえず』を意識する。

 

どうしても周囲のひとよりも慎重になりすぎて、作業が遅かったり、細か過ぎると言われることはあります。

 

しかしその反面、ミスが少ない、丁寧な仕事ができるという見方もできます。

ふわん
たしかに向き不向きがあるから、自分に合った環境で働けばいいのかな…?

 

どうしても周囲の評価に敏感になってしまい、自分に自信を失ってしまうことがあります。

そんなときは『とりあえず』で一歩踏み出して行動したり、自分の向いている環境を探してみるというのがおススメです(*^^)v

 

わふわふ
今の自分にこだわり過ぎずに、『新しいこと』をどんどん取り入れるとワクワクしてくるのだ!!

 

 

]]>
https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90hsp%e3%80%91%e5%ae%8c%e7%92%a7%e4%b8%bb%e7%be%a9%e8%80%85%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%90%e8%a7%a3%e6%b1%ba%e6%96%b9/feed 0 4714
【なぜ】心配性すぎるひと必見!!【HSP自己テスト】 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%80%91%e5%bf%83%e9%85%8d%e6%80%a7%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%b2%e3%81%a8%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81%ef%bc%81%e3%80%90hsp%e8%87%aa%e5%b7%b1%e3%83%86%e3%82%b9?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590%25e3%2581%25aa%25e3%2581%259c%25e3%2580%2591%25e5%25bf%2583%25e9%2585%258d%25e6%2580%25a7%25e3%2581%2599%25e3%2581%258e%25e3%2582%258b%25e3%2581%25b2%25e3%2581%25a8%25e5%25bf%2585%25e8%25a6%258b%25ef%25bc%2581%25ef%25bc%2581%25e3%2580%2590hsp%25e8%2587%25aa%25e5%25b7%25b1%25e3%2583%2586%25e3%2582%25b9 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%80%91%e5%bf%83%e9%85%8d%e6%80%a7%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%b2%e3%81%a8%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81%ef%bc%81%e3%80%90hsp%e8%87%aa%e5%b7%b1%e3%83%86%e3%82%b9#respond Sun, 17 May 2020 20:14:29 +0000 https://sinnpai-wkwk.com/?p=4703

 

今まで『心配性』だと思っていたけど『HSP』でした。

 

ふわん
なんだか心配事や不安ばかり…やっぱり自分は病気なのかな…?

 

  • 日々不安なことであたまがいっぱいになる。
  • まわりが気になって疲弊してしまう。
  • 心配性の性格だからと諦めている。

 

こんなことを考えてしまうことが多くありませんか?

 

それ、『HSP』だからなのかも知れません。

 

わふわふ
『HSP』という言葉について知りたい方は、こちらの記事を読むのだ!!

 

 

心配性わくわく自身も、正直このブログを書き始めて数年たってから、『HSPの気質』があることが分かりました。

 

この『自分自身がHSPかどうか』を一度知ることで、不安や心配事の多かった生活を変えることができる可能性が十分にあります。

 

いくつかの質問に『はい』か『いいえ』で答えるだけのテストなので、ぜひ一緒にやっていきましょう!

 

記事の信頼性
この記事はHSP専門カウンセラーの武田友紀先生の著書、「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本を参考にしています。

 

 

なぜ心配性すぎるのかを『HSP自己テスト』で分析しよう

ではこれからHSPの提唱者、アーロン博士が作成した『全23問』のかんたんな質問をしていきます。

わふわふ
手元にメモとペンと用意して、質問に対して『はい・いいえ』、もしくは『〇・×』を記録するのだ!!
ふわん
テスト結果は『答えの合計数』で分かるから、かんたんだよ…。

 

  • 少しでも当てはまるのなら『はい・〇』
  • 全く当てはまらないのなら『いいえ・×』
  • あまり当てはまらない場合も『いいえ・×』

 

次の質問に感じたままに上記のように答えてください。

 

1、自分を取り巻く環境の微妙な変化によく気づく方だ

 

2、他人の気分に左右される

 

3、痛みにとても敏感である

 

4、忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所に引きこもりたくなる

 

5、カフェインに敏感に反応する

 

6、明るい光や、強い匂い、ザラザラした布地、サイレンの音なのに圧倒されやすい

 

7、豊かな想像力を持ち空想に耽(ふけ)りやすい

 

8、騒音に悩まされやすい

 

9、美術や音楽に深く心を動かされる

 

10、とても良心的である

 

11、すぐにびっくりする(仰天する)

 

12、短期間にたくさんのことをしなければならないとき、混乱してしまう

 

13、人が何かで不快な思いをしているとき、 どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を変えるなど)

 

 14、一度にたくさんの事を頼まれるのがイヤだ

 

15、ミスをしたり物を忘れたりしないようにいつも気をつける

 

16、暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている

 

17、あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる

 

18、空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる

 

19、生活に変化があると混乱する

 

20、デリケートな香りや味、音楽などを好む

 

21、動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している

 

22、仕事をするとき、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる

 

23、子供の頃、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた

 

以上の質問のうち12個以上に「はい」と答えたあなたはおそらくHSP でしょう。

 

しかし、どの心理テストも、実際の生活の中での経験よりは不正確です。

たとえ「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが極端に強ければ、そんなあなたも HSP かもしれません。

 

引用:ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。

 

はい、お疲れさまでした。

 

質問を見ていて、『これあるあるだわ~』

と感じることも多々あったかと思います笑

 

ちなみに参考までに心配性わくわくのテスト結果もお伝えしておきます。

 

心配性わくわくの自己テスト結果発表

 

ちなみに心配性わくわくも今回のHSPの自己テストをしたところ…

 

結果は23問中、『18個』あてはまりました!(;・∀・)

 

特に13問目の『人が何かで不快な思いをしているとき、 どうすれば快適になるかすぐに気づく』という部分は、仕事ではなかなか役立っています。

 

しかしその反面、

  • 自分を取り巻く環境の微妙な変化によく気づく方だ
  • 他人の気分に左右される
  • あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる

これらの部分では神経をすり減らしてしまい、疲弊しやすい原因にもなっています。

 

ちなみに以前Twitterでやった『HSP診断テスト』でも、なかなかのハイスコアを叩き出したのを思い出しました…汗

ふわん
自他ともに認める『HSP』だったんだね…。

 

わふわふ
自分には『HSPの気質がある』ということが分かれば、さらにHSPについて知っていくことでより良い環境をに変えていくことができるのだ!!

 

【まとめ】なぜ心配性すぎるのか気になったら『HSP自己テスト』を1度試してみよう

  • 心配性がHSP診断を受けると、高確率で『HSP』の気質があることがわかる
  • 『自分自身がHSPかどうか』を知ることで、今までの生活を変えることができる

 

自分自身が『心配性』ということは感じていました。

そしてさらに自分が『HSP』という気質があることを知ったので、少しホッとしています。

 

ふわん
自分だけじゃない、病気という訳じゃないんだってことに気づけて少し安心したね…。

 

わふわふ
どんな生き物も『正体不明なモノ』について不安を感じるのは当たり前なのだ!!

 

私たちのあたまにぼんやりと存在する『不安・心配・悩み』

この目には見えない問題に対して、まずは『知ること』、そして知った上で『行動すること』がこれからの日々をワクワクさせてくれると心配性わくわくは考えています。

 

一緒に少しづつ前に進んで行きましょう♪(*^^)v

 

]]>
https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%80%91%e5%bf%83%e9%85%8d%e6%80%a7%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e3%81%b2%e3%81%a8%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81%ef%bc%81%e3%80%90hsp%e8%87%aa%e5%b7%b1%e3%83%86%e3%82%b9/feed 0 4703
【HSP】毎日が『嫌なことばかり』と感じてしまう理由 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90hsp%e3%80%91%e6%af%8e%e6%97%a5%e3%81%8c%e3%80%8e%e5%ab%8c%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%b0%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%80%8f%e3%81%a8%e6%84%9f%e3%81%98%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590hsp%25e3%2580%2591%25e6%25af%258e%25e6%2597%25a5%25e3%2581%258c%25e3%2580%258e%25e5%25ab%258c%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2593%25e3%2581%25a8%25e3%2581%25b0%25e3%2581%258b%25e3%2582%258a%25e3%2580%258f%25e3%2581%25a8%25e6%2584%259f%25e3%2581%2598%25e3%2581%25a6%25e3%2581%2597%25e3%2581%25be%25e3%2581%2586 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90hsp%e3%80%91%e6%af%8e%e6%97%a5%e3%81%8c%e3%80%8e%e5%ab%8c%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%b0%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%80%8f%e3%81%a8%e6%84%9f%e3%81%98%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86#respond Fri, 15 May 2020 21:41:37 +0000 https://sinnpai-wkwk.com/?p=4696

 

『痛み』は『喜び』よりも優先される感覚だ!

 

ふわん
人生は嫌なことばかりだ…生きていくのが辛いよ…。

 

  • 嫌なことばかりだと感じる
  • 生きるのが辛い
  • 楽しいことが見つからない

 

どうしても気分が落ち込んでしまうと、なかなかポジティブや前向きになれませんよね。

 

それはなぜか?

 

実は人間は痛みやストレスが多い状況では、例えまわりに『いいもの』があったとしても、感じづらくなってしまうからです。

 

特にHSPと呼ばれる心配性な人、繊細でまわりの変化に敏感な人は特にこの傾向が強くあります。

 

そんな『心の仕組み』について、一緒に詳しく知っていきましょう(*゚ー^)

 

わふわふ
この記事を読めば、きっと人生はワクワクと楽しくなるのだ!!

 

記事の信頼性
この記事はHSP専門カウンセラーの武田友紀先生の著書、「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本を参考にしています。

 

毎日が『嫌なことばかり』と感じるのはなぜか?

心配性、HSPの人は他の人が気づかない周囲の変化に、『敏感に』気づくことができます。

 

というのも心配性・HSPの人は繊細な感覚の『レーダー』のようなものが常に発せられているからです。

 

ふわん
なんだかすごい特殊能力みたいだね…。

 

しかしこの感覚のレーダーは、

 

『良いことにも悪いことにも敏感に反応する』

 

という特徴があります。

 

ふわん
ふ~ん、でもどちらにも反応するのなら、プラスマイナス0になるんじゃないの…?

 

わふわふ
ここで気をつけたいことが、生き物の『本能的な仕組み』ということなのだ!!

 

毎日HSPが嫌なことを感じやすい『仕組み』

 

心配性わくわくが『HSPで嫌だな…』と特に感じるのは、

 

常にまわりの状況が気になることです。

 

1つ例を出すと、誰かと一緒に歩いているときは背後から来る車、バイク、そして人の気配にいち早く気づきます。

 

なのでだいたい一緒に歩く人に

  • 『車来るよ』
  • 『危ないから端に寄って』

 

というような声かけをすることが多々あります。

 

ふわん
気遣い上手とか気くばりができるとか言われるけど、ただ『気づいてしまうだけ』なんだよね…。

 

一見すると円滑な生活を過ごしているように見えます。

 

…が、実際は常に気を張ってしまうので、人混みでは特に疲弊することもしばしば…。

 

わふわふ
でもこの『気づく力』があるからこそ、 他の人よりも感受性が豊かで、深く暖かい気持ちが沸き起こったりするのだ!

 

この時知っておきたいことが、自分自身が『良い』と感じるのも、『嫌だ』と感じるのも同じ【繊細な感覚】だということです。

 

ふわん
『寒さ』と『暑さ』のどちらか一方だけを感じることができないのと同じことだね…。

 

HSP専門カウンセラーの武田友紀先生もこう言っています。

 

痛みであっても心地よさであっても遭遇すれば半自動的にキャッチしてしまうのです。

痛い、つらい、疲れた、などの負の感覚は、生き物にとって危険を見分ける大事なサインです。

 痛みと心地よさを同時に感じる場合、危険を避けるために痛みの方に意識が向くのです。

引用:「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

 

いくら目の前に『美味しそうな食べ物』が用意されていても、後ろから『巨大な岩』が転がって来ている状況なら…

 

美味しそう!という感情よりも、『ヤバいっ!!』という感情の方が先ですよね?笑

 

わふわふ
つまり生き残る仕組みとして『ストレスを感じること』に敏感になるのだ!

 

【まとめ】 HSPは『嫌なこと』を『良いこと』よりも敏感に感じてしまう

  • 心配性・HSPには繊細な感覚の『レーダー』が常に発せられている。
  • 『良い』『嫌だ』と感じるのはどちらも同じ感覚
  • 『痛み』と『心地よさ』なら危険を避けるために痛みの方に意識が向く。

 

ふわん
なるほど…繊細なレーダーがあることで、特に『痛み』に対して敏感に反応していたんだね…。

 

どうしても嫌なこと、辛いことが目につくが多く、気分が落ち込むことがあります。

 

しかしそんな『痛み』に埋もれて、気づいていないだけで、実は私たちはたくさんの『良いこと』や『幸せ』もキャッチしているはずなんです。

 

  • キレイな景色を見たときや美味しい料理を食べたときの『感動』
  • だれかに感謝されたときの『喜び』
  • 身の回りにあるちいさな『幸せ』

 

わふわふ
他の人が気づかないことでも、HSPの人はより感動的に、より深く味わうことができるのだ!!

 

最後にまたHSP専門カウンセラーの武田友紀先生の言葉をお伝えします。

 繊細な感覚をコンパスに自分にとっていいもの・悪いもの見分け、自分に合う人間関係や職場環境に身をおく。

『私はこれが好き』『こうしたい』という自分の本音はどれだけ大切できるかが勝負どころなのです。

 

どうしてもつらい・嫌だと感じる日が多くあるように思えます。

 

しかしそんな『自分の感覚』と上手に付き合っていくためにも、我慢し続けるのではなく、自分自身がワクワク・楽しいという日々に変えていけるように、一緒に色々な知識を集めましょう♪

 

]]>
https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90hsp%e3%80%91%e6%af%8e%e6%97%a5%e3%81%8c%e3%80%8e%e5%ab%8c%e3%81%aa%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%b0%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%80%8f%e3%81%a8%e6%84%9f%e3%81%98%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86/feed 0 4696
【HSP】心配性が不安になりやすいのは『脳の仕組み』が原因だった! https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90hsp%e3%80%91%e5%bf%83%e9%85%8d%e6%80%a7%e3%81%8c%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e8%84%b3%e3%81%ae%e4%bb%95%e7%b5%84?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2580%2590hsp%25e3%2580%2591%25e5%25bf%2583%25e9%2585%258d%25e6%2580%25a7%25e3%2581%258c%25e4%25b8%258d%25e5%25ae%2589%25e3%2581%25ab%25e3%2581%25aa%25e3%2582%258a%25e3%2582%2584%25e3%2581%2599%25e3%2581%2584%25e3%2581%25ae%25e3%2581%25af%25e3%2580%258e%25e8%2584%25b3%25e3%2581%25ae%25e4%25bb%2595%25e7%25b5%2584 https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90hsp%e3%80%91%e5%bf%83%e9%85%8d%e6%80%a7%e3%81%8c%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e8%84%b3%e3%81%ae%e4%bb%95%e7%b5%84#respond Tue, 05 May 2020 23:43:07 +0000 https://sinnpai-wkwk.com/?p=4680

 

 

不安になりやすいのは『生まれたとき』から決まっていた!

 

ふわん
どうして自分は『HSP』なんだろう…?

 

  • HSPとは何か?
  • なぜ他の人と違うのか?

 

なんで自分は不安になりやすく、まわりの人はそうではないんだろう…と疑問が生まれますよね?

 

結論から言うと、実は心配性HSPの脳の神経システムが『刺激に反応しやすい』ということだったのです。 

 

なのでこの記事ではそんな心配性でもあるHSPの『脳の仕組み』についてお伝えします。

 

わふわふ
『HSP』という言葉について知りたい方は、こちらの記事を読むのだ!!

 

記事の信頼性
この記事はHSP専門カウンセラーの武田友紀先生の著書、「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本を参考にしています。

 

心配性のHSPが不安になりやすい『脳の仕組み』とは?

ふわん
不安になりやすいのは『赤ちゃんの頃から』っていうのは本当なの…?

 

どうやらハーバード大学の心理学者 ジェローム・ケーガン氏の調査によると、刺激を受けやすい人というのは『赤ん坊の頃から』といわれています。

 

同じ刺激を受けても手足を大きく動かし、逃げようとするかのように背中を弓なりにして泣くなど、 繊細な赤ん坊は刺激に対して鋭く反応するのだといいます。

同じくストレスにさらされたとき、神経の高ぶりに関連する物質(脳内にノルエピネフリン) が多く分泌され、また、神経が高ぶっていたり、警戒している時に分泌されるホルモンであるコルチゾールも、他の子どもより多く出ているというのです。

引用:「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

 

わふわふ
不安を感じやすいというのが『脳の仕組み』だったと気づかされたときはビックリなのだ!!

 

しかも驚くことに、他の人より『不安になりやすい』というのは、実は【人間に限ったお話ではなかった】というのです。

 

心配性・HSPが不安になるのは『人間』だけではなかった?

人間だけでなくネズミ・ネコ・イヌ・馬・サルそして人類と、どの高等動物にも、刺激に対応する反応しやすさに差があり、

どの種についても、刺激に対して『より敏感に反応するもの』の比率は大体同じで、全体の15~20%。種として生き延びるために、慎重な個体が生まれたのではないかと考えられています。

引用::「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

 

驚くことに、どうやら『不安を感じやすい』というのは人間だけではなく、どんな動物にも共通していたというのです。

 

ふわん
えぇ!?動物も『5匹に1匹は心配性のHSPだった』ってことなの…?

 

『不安を感じやすい』という脳の仕組みをしている生き物が、『全体の20%』の確率で生まれてくるという話はビックリですよね?

 

しかしここで1つ確認しておきたいことがあります。

 

それは私たち『生き物としての目的』についてです。

 

すべてに生き物に共通すること、それはやはり『生き残り子孫を残すこと』です。

 

とても原始的ですが『自身の命を守る』というのは、誰に決められたわけでもなく、生まれたときから遺伝子に刻まれた『本能』なのではないでしょうか。

 

わふわふ
つまり、『不安を感じやすい』というのは生き残るための【防衛本能】なのだ!!

 

【まとめ】心配性が不安になりやすいのは『生き残るための本能』だった!

  • 不安を感じるのは『生まれたときから』
  • 不安を感じるのは『全体の20%』
  • 不安を感じるのは『生き残るため』

 

ふわん
こうしてまとめてみると、ある意味『仕方ないことだった』って納得できるね…。

 

どうしても心配性やHSPの人は日常生活の中で、他の人が気づかないような『小さいこと』で気持ちが落ち込むことが多々あります。

 

しかしそんな『気にしすぎ』と思われることでも、『生き残るための本能なんだ!』と前向きに考えるとワクワクしてきませんか?(*゚ー^)

 

どうしても自分ではわからない、知らないことに対して人は不安になる生き物です。

 

なので、そんなときは一緒にまた『新しい知識』を手に入れて、これからも前に進むための一歩を踏み出していきましょう!

 

]]>
https://sinnpai-wkwk.com/%e3%80%90hsp%e3%80%91%e5%bf%83%e9%85%8d%e6%80%a7%e3%81%8c%e4%b8%8d%e5%ae%89%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e8%84%b3%e3%81%ae%e4%bb%95%e7%b5%84/feed 0 4680